なぜ疲れているのに眠れないの?

  • 2019-04-08
  • 未分類

4月は新学期、新年度で新しい環境や仕事をスタートされる人が多い季節。

初めての仲間に初めての仕事、緊張の連続で帰宅するころにはぐったりしている方も多いことでしょう。

 

入浴を済ませ、いざベッドへ入り電気を消して眠りの準備へ。しかし、疲れているはずなのになかなか眠りにつけない、なぜか目が冴えてしまう、眠らなければと焦りを感じる・・・。こういった経験は誰にでも一度はあることだと思います。

 

ではなぜ、疲れているのに眠ることができないのか、その原因と対処を見ていきたいと思います。

 

 

<眠れない理由>

不眠は複数の要因が絡み合うことで起こります。例えば、その時の体調や緊張度合、抱えているストレス、ホテルでの宿泊や寝具の変更といった慣れない環境も理由の1つに挙げられます。

ここでは代表的な理由を見ていきましょう。

 

 

身体的な要因

あなたには当てはまる疾患はありませんか?

  • 胸苦しさ(高血圧・心臓病)
  • 咳・発作(ぜんそく・気管支炎などの呼吸器疾患)
  • 頻尿(腎臓病・前立腺肥大)
  • 痛み(糖尿病・関節リウマチ・胃炎など)
  • かゆみ(アレルギー疾患・じんましん・乾燥)
  • 脳出血や脳梗塞などの後遺症 など

上記のほか、睡眠時無呼吸症候群による身体の酸欠状態、レストレスレッグス症候群による周期性四肢運動障害などが原因で十分な睡眠がとれていない場合もありえます。

これらの症状は病気の原因そのものを治療することで、睡眠問題も一緒に改善できることが多くあります。

 

 

 

精神的な理由

心理的な緊張、ストレスといった精神的な疲労です。

なかなか寝付けない、途中で何度も目が覚めてしまう、予定よりも早く目が覚めてしまうといった状況にある方は、精神的な影響を受けていると推測されます。

一方で、不眠症と思っていても、自律神経の乱れやうつ病といった精神疾患が原因の不眠であることも大いに考えられます。というのもうつ病患者の約9割は不眠症を伴っていると報告されているからです。不眠によって休息、休養を取れていないことが代表的な原因の1つであることが指摘されています。

 

 

 

 

生活環境による理由

日々の生活習慣の中に、不眠につながる行動がないか確認してみましょう。

例えば、寝る前にコーヒーや緑茶といったカフェインを多く含む飲物の摂取、喫煙などは交感神経を刺激し、眠りにくくなる傾向があります。

また寝る前のパソコン、スマートフォン操作によるブルーライト光や音の刺激を受けていないか、温度や湿度、寝具の相性といった寝室環境が自分に合っているかどうかも挙げられます。

仕事内容によっては夜勤勤務のある人、海外出張が多く時差ボケに困っている人は、昼夜逆転の生活により体内時計が上手にリセットされず、睡眠が乱れる傾向があります。それぞれの仕事に適した対策が必要ですね。

 

 

 

<ぐっすり眠るために大切な事>

不眠症を抱えている人は、毎晩、眠らなくてはと焦りを感じてしまったり、眠ることに義務感を感じらえることと思います。

 

しかしながら、眠ろうと努力することのほうが却って神経を高ぶらせて逆効果です。

一度横になっても眠気を感じないと思ったときは思い切ってベッドや布団から出てゆっくり過ごしてみましょう。我慢して横になっていても熟睡感からは程遠いことになってしまいます。

 

睡眠リズムを改善するためには、前日の睡眠時間等にかかわらず、なるべく活動的に過ごすことが効果的です。日中眠気を我慢できないとき、集中力を保つことができないときは10~15分程度の仮眠をとりましょう。脳の疲労をとり、作業効率を上げることに役立ちます。
疲れているから長時間寝入ってしまうのではないか?と心配な方は、スマホなどでアラームをかけておくとよいでしょう。

 

 

ところで、眠れないと悩んでいる、不眠症だと自覚している人でも、実はそうではないケースもあります。

 

適切な睡眠とは、個人によって異なります。例えば、平均的な睡眠時間より短い人でも、日中眠気に襲われることがないのであれば、本人にとっては適した睡眠時間が取れているといえるでしょう。

 

睡眠に関する通説や常識はいったん脇に置いて、自分自身が眠りについてどう感じているのか、自分自身に向き合ってみることをお勧めします。

平均的な睡眠時間より身近くても、実は自分の体内時計はうまく回っていることもあるかもしれません。

外部の情報に惑わされず、自分だけの睡眠メニューを考えてみましょう!

 

★快適睡眠づくりフェア★
より良い睡眠を求める人のための専門イベント!

来場事前登録を開始

2019年5月31日ー6月2日
パシフィコ横浜
詳細はウェブで