急に暖かくなったり、まだ寒い日が残っていたりと
気温の変化が激しい時期になりました。
暦のうえではもう春。日照時間も少しずつ伸びてきて朝目覚めやすくなるはず・・・
と思いますが、陽気のせいか春は昼間にウトウトしやすい季節ではないですか?
そこで、今回は春の睡眠対策を見ていきましょう。
初めに、春はよく眠れるという方。
原因はやはり暖かい気候に関係します。昼夜の区別もハッキリしてきて、
日中の気温の上がってきます。睡眠時は、体内の温度を下げる必要がありますが、
外気が暖かい分、体も温まり体温調整のため体も熱を放出しやすくなるため、
結果として質の良い睡眠がとりやすくなるのです。
逆に春なのに眠れないという方。
冬から春にかけては寒暖差が大きく気圧も大きく変化する時期です。
急激な気温変化で自律神経のバランスが乱れ、睡眠の質が低下してしまいます。
また、急に薄着になり身体が冷えてしまって、寝る前に手足からうまく熱が放出されずに
眠りにくくなってしまっているかもしれません。
2月の時点では少し早いですが、3-4月には進学や転勤など生活環境が大きく変わる時期です。
環境の変化がストレスとなり交感神経がうまく働かずに睡眠に影響してしまう方も
いるかもしれません。
人は体温が下がる際に眠気を感じます。このため、夕方ごろに体温をあげ、
眠る時間にかけて下がるように工夫すると入眠しやすくなります。
日中が暖かくなると、つい薄着をしがちですが春は日が落ちると肌寒いことも多いです。
ここで体を冷やさないように、羽織るものを持ち歩いたり、薄手の温熱シートを利用しましょう。
特に首もとやお腹、腰など太い筋肉や血管が通っている部位を冷やさないことがポイントです。
ストレスをためないためにも、夕方以降はできるだけリラックスできるように
心掛けましょう。ぬるめのお湯にゆっくり浸かることも、自律神経の乱れを整える
ことができお薦めです。
そして、体内時計の調整のため朝起きたらまずカーテンを開けて、光をたくさん浴びてください。柔らかく暖かい光が浴びられ、気持ちよく一日をスタートできるはずです。
★快適睡眠づくりフェア★
より良い睡眠を求める人のための専門イベント!
来場事前登録を開始
2019年5月31日ー6月2日
パシフィコ横浜
詳細はウェブで