- 2020-02-19
運動はいつやっても健康的?運動に適した時間とは
定期的な運動はしていますか?冬の間は寒いこともありしていなかったという方も、春が近づくにつれて少しずつ身体を動かさないと、といった気持になります。週末にマラソンをしたり、平日でも定期的にジムに通ったりと運動にも様々な方法がありあますが、皆さんどのタイミングで運動をしていますか?早起きが得意な方は早朝に行うという方もいるでしょう。そうでない場合、仕事の合間といっても昼休みでは難しいので、帰宅途中や就 […]
定期的な運動はしていますか?冬の間は寒いこともありしていなかったという方も、春が近づくにつれて少しずつ身体を動かさないと、といった気持になります。週末にマラソンをしたり、平日でも定期的にジムに通ったりと運動にも様々な方法がありあますが、皆さんどのタイミングで運動をしていますか?早起きが得意な方は早朝に行うという方もいるでしょう。そうでない場合、仕事の合間といっても昼休みでは難しいので、帰宅途中や就 […]
ヒトは食事をしてエネルギーを摂取し、このエネルギーで体を動かしています。このことをよく分かっていても、深く意識している人は少ないかもしれません。 ヒトが身体を動かすということは、筋肉の収縮が必要になります。そして、この収縮には、エネルギーが必要になります。筋肉の収縮に使用されるエネルギーは、ATP(アデノシン三リン酸)の分解によって得られています。車は、電気やガソリンをエネルギー源にしてモーターや […]
睡眠は重要と分かっていても、仕事で連日帰りがどうしても遅くなるといった自分ではどうにもできない要因や、スマホやテレビを見てしまうといった要因で、どうしても眠る時間が遅くなり、睡眠時間が短くなりがちな方多いですよね。 睡眠時間の国際比較によく使われる経済協力開発機構(OECD)の統計(Gender Data Portal 2019)には、世界33カ国の1日に睡眠に費やす平均時間が掲載されています。そ […]
日本は世界の中でも短いということは、様々なメディアで話題となっています。経済協力開発機構(OECD)の調査では、加盟国の平均睡眠時間よりも1時間近く短い約7時間半ほどという結果が出ています。睡眠不足は脳の働きに影響し、仕事の効率が悪くなったり、健康にも害を及ぼすなど、様々な影響があることは当ブログでも度々述べています。 さて、子供は大人よりも長く眠る必要があります。生後0-3カ月の新生児は14~1 […]
外出するときと家の中で過ごすときの服装を分けている人は多いですよね?仕事に行く際はジャケットなどに合う少しフォーマル感のある格好で、家に帰るとTシャツやジャージなど楽な恰好に着替えます。服装を変えることで、身体的なリラックスだけでなく気持ちの切り替えにもなります。 では、夜に眠るときにはどのような服装が適してるのでしょうか? 眠る際の洋服といえばパジャマですが、ある調査では約6割の人が部屋着やジャ […]
「疲労」は身体が発しているSOS信号、そして「疲労」は身体的・精神的な質的・量的能力の低下状態でリカバリーの必要性が年々高まっていることを前回書きました。 疲労に対して科学的な研究の歴史を振り返ると、始まりは19世紀末イタリアの生理学者モッソという人物までさかのぼります。モッソが自身の研究を基に「疲労」というタイトルの本を出版したのは、いまから約130年前です。疲労の研究は、1世紀ほどの浅い歴史な […]
疲れている人が年々増加していることを感じ、この社会では回復が追い付かくなっていると人々は気付き始めた。だからいまリカバリーを考えることが必要です。 人類は、長い進化の過程で夜は休み、昼は起きて活動するという昼行性の生活スタイルを身につけてきました。ところが現代社会では夜の間もライフラインを確保するために多くの人々が働いています。 グローバリゼーションの流れは地球規模の情報ネットワークを築き上げ、デ […]
料理、掃除、洗濯などの家事などの仕事の際いがいにも、外出先から戻ったときやお手洗いの後など、手が水に触れる機会は多いですよね。特に冬の時期は、水が冷たいうえに乾燥でカサカサになってしまい困ってしまいます。手を洗う機会は多いため、クリームを塗ってもすぐに落ちてしまったりと、特に乾燥しやすい冬場は悩みがつきません。 そもそも手荒れはなぜ起きるのでしょうか? 手のひらには皮脂を分泌する皮脂腺が少なく、他 […]
突然凄く寒くなったり、日向は暖かかったりと相変わらず気温の安定しない日々が続いています。 でも確実に寒い日は増えていると思ったら、もう12月。今年もまもなく終わりです。 さて、12月は何かとお酒を飲んだり、たくさん食べたりする機会が増えると思います。健康管理のために誘われた忘年会を断るわけにもいかず、気付けば毎週、むしろ連日外食の予定が入っているという方も珍しくないのではないでしょうか?しかも、忘 […]