日本人の睡眠あれこれ

「睡眠負債」という言葉がユーキャンの流行語大賞トップ10に選ばれたのは2017年でした。あれからもう2年以降が経過していますが、私たち日本人の睡眠不足は相変わらずの模様です。

 

経済協力開発機構(OECD)の統計(Gender Data Portal 2019)によると、1日のうち睡眠に費やす平均時間は、米国528分、英国508分、フランス513分、スペイン516分、中国542分など500分を超える国が多かったのに対し、日本は442分と最短水準だったそうです。

 

5人に1名が睡眠に何かしらの問題を抱えているという日本。

どうして、こうも多くの人々が眠りに抱える社会なのでしょうか。

 

 

睡眠医学の第一人者である秋田大学医学部教授の三島和夫氏によると、日本人の睡眠不足を引き起こす要因は主に3つあるといいます。

 

①働きすぎ

OECDによる労働時間の国際比較調査でも明らかになっていますが、日本人の労働時間は、年間では減少傾向にあるものの、平日1日あたりの労働時間は増えています。土日に休む分、残業時間が多く、米国やフランスの約3倍という報告もあります。

②長すぎる通勤時間

とりわけ都市部で顕著になりますが、通勤時間の長さが挙げられます。総務省統計局が行った「平成28年 社会生活基本調査」の結果をもとに通勤時間と睡眠時間の関係を分析すると、平日は、通勤時間が長い都市部の人ほど睡眠時間が短いことがわかりました。また、通勤時間が長い人ほど休日に長く寝ていることがわかります。都市部で働く人の多くは通勤のストレスと平日の睡眠不足とで起こる慢性疲労も無視できない問題です。ちなみに、2018年養命酒が行ったアンケート調査によると、東京で働くビジネスパーソンの約8割が日常的な疲労を訴えていると分かりました。

 

 

③長すぎるスマホ利用

スマホをはじめとするIT機器の使用時間の増長が挙げられます。

東京都が睡眠不足の人に原因をリサーチしたところ、過半数が「スマホとパソコン」を挙げています。さらに、IT機器の液晶画面から発せられるブルーライトは覚醒作用があり、睡眠のリズムを悪影響です。寝る直前のブルーライトは眠りの質が低下することが分かっています。

 

 

 

理想的な睡眠時間といえば、7~8時間といわれています。しかしながら現代人の私たちにとって、平日に7時間以上の睡眠時間の確保は、実際のところなかなか難しいのが現状です。

 

厚生労働省の調査によると成人のおよそ4割が睡眠時間6時間未満であり、理想とされる睡眠時間に1~2時間は慢性的に足りていません。

 

 

 

ここで議論の的になるのは、睡眠とは「量」か「質」か。

 

睡眠は深い眠りのノンレム睡眠と浅い眠りのレム睡眠の繰り返しであることは有名ですね。いくら8時間以上の睡眠時間をとっていても、浅い眠りが多ければ睡眠によって得られるはずの健康効果は得にくく、短時間睡眠と大して変わりません。

 

一方、短時間睡眠であっても、質の良い睡眠を取れば、長時間睡眠と変わらない健康効果、日中のパフォーマンスを出せるとも言われています。

 

それは睡眠の質は体温調節や体内修復・成長に関連するホルモン分泌と相関関係があるためです。

 

質の良い睡眠は、肉体疲労はもちろん、脳のように目に見えない部分に蓄積した疲労を取り除くことは睡眠の大きな効果です。成長促進・健康維持はもちろん、ダイエット・美容促進・スポーツのパフォーマンスアップなど様々な効果をもたらすことが分かっています。

 

 

 

良質な睡眠がもたらす嬉しいポイント

 

  • 疲労回復
  • 生活習慣病の予防
  • 肥満予防、太りにくい体質改善
  • ストレス、うつ症状の緩和
  • 美容、美肌効果
  • 運動のパフォーマンス向上

 

 

 

 

忙しい現代人にとっていかに効率よく良質な睡眠を取れるのか、自分の睡眠サイクルを理解することが重要になってきます。昨今はテクノロジーのチカラが私たちの睡眠を大きく手助けしてくれる世の中になりました。ここで注目したいのがスリープテックと呼ばれるツール。

 

スリープテックとは、睡眠(スリープ)をITなどの技術(テクノロジー)を活用し睡眠状態を知る(計測、記録、分析)ことをいいます。 これまで医療や研究機関でのみ活用されていたスリープテックは、昨今はテクノロジーの発展によりスマートフォンやウェアラブルウォッチといったツールなどで手軽に自分の睡眠状態を知ることが可能となりました。

 

さらに今後は、自身の睡眠を計測するだけではなく、入眠環境を整えたり、より良い眠りをサポートするスリープテックデバイス、スリープテックウェアラブルが注目です。

 

睡眠状態を可視化するセンサーやそれに基づき助言などを行う睡眠改善サービスの国内市場は、17年の1億円から22年に20億円まで拡大すると予想されています。ただ、この数字にはホームIoTによる睡眠環境改善サービスなどは含まれていないため、さらなる拡大も見込まれているそうです。

 

 

スリープテック商品は、日本だけでなく世界中が注目の市場。アメリカ、フランス、イギリスだけでなく、中国のシリコンバレーといわれる深圳、中東のシリコンバレーといわれるイスラエルのベンチャーがこの市場でますます活気づいてきています。

 

5人に1人が不眠といわれる日本。世界一寝ていない日本人。

小さなアジアの島国は、世界が注目する睡眠巨大市場。

2020年に向けて、ますます「日本人の睡眠」は目が離せません!