連日、日中は30度に近い気温が続いています。日によっては雷を伴う激しい雨が降り、まるで南国のような天気の日もあります。通勤が始まった方々も少しずつ増えていると思いますが、皆さん水分補給はしっかりできていますか?
6月というとまだ夏本番というイメージではありませんが、体がまだ暑さへの対応に慣れていないため、実は熱中症にかかりやすい時期です。ニュースでも、熱中症で搬送された人の数や死亡した方の話が出てきています。今年、いつもと一番違うことは外出時、マスクを着用している人が多いということです。新型コロナウイルス対策のため仕方がないとはいえ、顔のおおよそ半分を覆っているため、その分、体感温度は高くなります。今年は例年以上に、熱中症対策にも注意が必要です。
まず、熱中症になると、どのような症状が出るのでしょうか。一般社団法人日本気象協会がプロジェクト推進している「熱中症ゼロへ」というウェブサイトによると、熱中症の主な症状は下記の通りです。
・めまいや顔のほてり
・筋肉痛や筋肉のけいれん
・体のだるさや吐き気
・汗のかきかたがおかしい(暑いのに汗をかかないや、ふいてもふいても汗が出るなど)
・体温が高い、皮膚の異常
・呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
・水分補給ができない
これらの症状が出て、熱中症が疑われる場合は涼しい場所へ移動し、羽織っているものを脱ぐなど、体を冷やして体温を下げながら、塩分や水分補給を心掛けましょう。ただし、嘔吐の症状が出たり意識がないなどといった場合は、無理に水を飲ませず救急車を呼ぶなどしてください。
主な症状をかき出しましたが、熱中症とは熱が原因で体に起きる様々な不調のことです。暑さに体が対応できず、体温調節機能が乱れてしまったり、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまうのです。
そこで、予防の一番のカギも熱を避けることにあります。外や室内に関わらず暑い日はこまめな水分補給を心掛けてください。また、運動時など大量に汗をかく際には塩分補給にも注意が必要です。塩分入りの飲み物なども出ていますので、それらも活用してみましょう。
外出時には、なるべく日影を選んで歩いたり、日傘や帽子を着用し直射日光を避けてください。室内では我慢せず、エアコンや扇風機を使って適度に冷やしましょう。
そしてやはり、熱中症対策にも体力は基本です。栄養バランスのとれた食事をし、睡眠をしっかりとって暑さに負けない体をつくることが大切です。睡眠時にも熱中症にかかる恐れはあるため、暑い夜はエアコンや扇風機を使ってください。
例年と違う今年の特徴として、夏でもマスクを着用する時間が長いことがあります。飛沫を防ぐために必要なマスクですが、熱中症対策にはネックになる点があります。まず、マスク内は湿度が高くなるため、のどが渇いたことを感じにくくなってしまい、水分補給を忘れがちになることです。また、マスクは顔の大部分を覆うため着用していないときに比べて、体感温度が数度上昇するうえ、マスクをすると一度の呼吸で肺に入る空気量が少なくなるため、不足分を補おうと肺や呼吸筋が活発に動き、心拍数が上がります。
運動時には必ずしもマスクは着用すべきでないと指摘されているのは、このためです。厚生労働省も、「気温や温度の高い中でのマスク着用は要注意」、「屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずす」などと適宜マスクをはずすよう促しています。
また、公益社団法人日本小児科医会は2歳未満の子どもにはマスクは不要、むしろ危険!との注意喚起を促しています。マスクにより熱中症リスクが高まることや、世界の新型コロナウイルスの小児感染の傾向として、子どもが感染する例は少なく、その多くは同居家族からの感染であることや、子どもの重症例がきわめて少ないことなどが理由です。
新型コロナウイルスも引き続き感染防止に努めなければならないことですが、熱中症もまたこれからの季節誰にでも起こりうる脅威で、命に関わることもあります。新型コロナウイルス対策だけに気を取られず、熱中症にも十分に注意しましょう。