YEAR

2019年

  • 2019-12-25

現代人と疲労―なぜリカバリーが必要か―

疲れている人が年々増加していることを感じ、この社会では回復が追い付かくなっていると人々は気付き始めた。だからいまリカバリーを考えることが必要です。 人類は、長い進化の過程で夜は休み、昼は起きて活動するという昼行性の生活スタイルを身につけてきました。ところが現代社会では夜の間もライフラインを確保するために多くの人々が働いています。 グローバリゼーションの流れは地球規模の情報ネットワークを築き上げ、デ […]

  • 2019-12-20

水仕事が大変・・・手荒れ対策

料理、掃除、洗濯などの家事などの仕事の際いがいにも、外出先から戻ったときやお手洗いの後など、手が水に触れる機会は多いですよね。特に冬の時期は、水が冷たいうえに乾燥でカサカサになってしまい困ってしまいます。手を洗う機会は多いため、クリームを塗ってもすぐに落ちてしまったりと、特に乾燥しやすい冬場は悩みがつきません。 そもそも手荒れはなぜ起きるのでしょうか? 手のひらには皮脂を分泌する皮脂腺が少なく、他 […]

  • 2019-12-06

忘年会シーズンを健康に乗り越えよう!

突然凄く寒くなったり、日向は暖かかったりと相変わらず気温の安定しない日々が続いています。 でも確実に寒い日は増えていると思ったら、もう12月。今年もまもなく終わりです。 さて、12月は何かとお酒を飲んだり、たくさん食べたりする機会が増えると思います。健康管理のために誘われた忘年会を断るわけにもいかず、気付けば毎週、むしろ連日外食の予定が入っているという方も珍しくないのではないでしょうか?しかも、忘 […]

  • 2019-11-05

秋のうちに睡眠環境を改善!

秋が深まり夜が長く感じられる様子を、「秋の夜長」といいます。一般的には秋分の9月23日ごろ以降のことを指して使われるようです。ただ、今年は暑い日が続いたため、いわゆる秋らしさが感じられるようになり始めたのは本当に最近のような気がします。 比較的過ごしやすい気候の秋は、読書の秋や芸術の秋といった趣味や、食欲の秋、スポーツの秋とライフスタイルを楽しむのに適した季節です。でも、生活を楽しめるのも健康な身 […]

  • 2019-10-02

嘘?本当?睡眠に関する知識

世の中にはいろいろなタイプの人がいますが、眠るという行いは誰もがすることです。 特にこの数年でその重要性が指摘され、様々な情報が見られるようになりました。しかし、眠ることについてはまだまだ研究途中で、分からないことも多いのです。新事実が発見されたり、多くの人が信じていたことが実は医学的根拠が無かったり・・・。今回は睡眠に関する豆知識をご紹介します。   1.低血圧だと朝に弱い? 低血圧だ […]

  • 2019-09-20

季節の変わり目、体調コントロールの方法

暦の上ではまもなく秋を迎えます。日中も真夏よりは気温が低めな日が増えてきました。 ようやく暑さが去ったからといって、油断は大敵です。 季節が変化するこの時期こそ体調を崩してしまったり、真夏よりも逆にだるくてやる気が出なくなることがありますよね。この症状を夏バテに対して、秋バテと言ったりもするようです。   夏バテも秋バテも、自律神経が乱れることでダルいなど様々な体調不良の症状が現れるとい […]

  • 2019-08-21

暑くて眠れない・・夏バテ対策

お盆休みも終わり、多くの方々が仕事を再開している頃でしょうか。疲れ顔の大人の横で、まだもう少し夏休みが続く子供たちが元気に走り回っているという光景を街のあちこちで見かけるのもこの時期です。 一方で、少しでも外へ出ると、肌を刺すように日の光が照り付けすぐに汗だくになる連日の猛暑で、特に何もしていないのに疲れてしまうという方も多いのではないでしょうか。 夏に体調が悪くなることを総称して夏バテと呼びます […]