起床時にきずく体の痛み、だれでも一度以上は経験がある「寝違い」について今回はお話します。
【症状】
眠っていて目が覚めたときに、首の後ろや首から肩にかけての痛みが出ることがあり、
いわゆる「寝違え」と言います。首を動かすと痛みが出る時もありますし、
痛みで首を動かせない時もあります。
【原因と病態】
何が起こって痛みが出ているかについては、いろいろな意見がありますが検査や画像でとらえられるような変化がないのが一般的なので、
正確な原因であるという証拠はありません。
睡眠中不自然な姿勢が続いたために一部の筋肉が阻血(血液の供給が不足)におちいり時にしこりとなっている、
前日などにいつもはしないスポーツや労働をして一部の筋肉が痙攣している(こむら返り)、頸椎の後ろの関節(椎間関節)の袋(関節包)に炎症がおこるなどの原因が考えられています。
筋肉の阻血・疲労や関節包の炎症を引き起こすのは、上肢の使い過ぎ(手で重いものを持つ動作は頸の後ろの筋肉に負担がでます)、
同じ姿勢の持続(飲酒後の睡眠や疲れ果てての睡眠などでは寝返りが少なくなる・パソコンや事務作業が長時間に及ぶと頭を一定位置に保持するために頸部の筋肉に負担が生じる)、
が原因の場合が多いと思われます。
いずれにしても、「外傷(けが)」ではなく、軽い病気です。
正確な原因がはっきりしないというのは意外でしたが、
いずれにせよ日常の生活内においてイレギュラーな活動を行った時に発生するということなので、改善していくことは出来そうですね。
では寝違えが起こった時の対処法は?どのように行えばいいのでしょうか。
まずNGの行動を下記にあげていきます。
・患部をストレッチ、マッサージする
・患部を冷やす
・患部を温める
だいたいがまず真っ先に行ってしまいがちなことですね、
冷やすのはあまりやりすぎなければOKで、
温めるのは大分治りが進んでからであれば効果があるそうです。
基本的には安静にして動かさず、刺激も与えないというのが一番ということですね。
ただ上記の方法が必ずしもいいかと言えば判断しかねる部分も多いので、
痛みが引かない、早く治したいなど考えている方は病院にいって診察を受けるのが一番でしょう。